2024年度の診療報酬改定、押さえるべきキーワードは?
医療、介護、障害福祉サービスの「トリプル改定」
2024年4月に行われる診療報酬の改定は、医療・介護・障害福祉の「トリプル改定」となります。
通常、診療報酬は2年に一度、介護報酬・障害福祉サービス等報酬は3年に一度改定が行われます。そのため6年ごとに診療報酬、介護報酬および障害福祉サービスなどの同時改定になるとともに、医療計画、介護保険事業計画、医療保険制度の改革など、医療と介護に関わる制度の大きな節目となります。
今回の改定では、地域包括ケアのさらなる推進のための医療・介護・障害のサービスの連携や、同時報酬改定に関する意見交換会が行われました。注目される今回の改定に伴い、薬局においてもシステムや業務の見直しが必要になると想定されます。
「地域医療構想」に向けた改定
超高齢化社会や高齢多死社会に突入していく日本において、今後医療の担い手が減少し、医療を必要とする人口が増加していくことが予想されます。
「2040年問題」と称されるように、一人暮らしの高齢者の増加や介護人材の不足にも備えていかなければなりません。また、今回の改定は2025年に最終年を迎える「地域医療構想」を踏まえた内容となることが予想されます。
国は「患者のための薬局ビジョン」(※1)でも「地域のかかりつけ薬局の推進」を方針として掲げています。集中率の高い門前の基本料は減少傾向にあることからも、ますますかかりつけ薬局推進の動きが加速すると考えられます。
それにともない、処方箋枚数が少ない薬局や中小規模の薬局、医療資源の少ない地域の薬局については、集中率や一部の効率性だけに着目するのではなく、「地域に必要とされる機能」を持続可能な形で提供する配慮が必要となるでしょう。
※1:厚生労働省の専用ウェブサイトを参照
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000102179.html
「人材確保」と「働き方改革」
2023年6月に決定した基本方針では、継続的にサービスを提供するための対応についても検討しています。
昨今の物価の高騰や賃上げはサービスの提供や人材確保に大きな影響を与えており、機動的な対応が必要であるとされています。同時に、医療従事者が健康に働き続けられるよう働き方改革に取り組むことは、患者様に提供する医療の質や安全性を担保することにつながります。人材確保と働き方改革は、今後ますます避けて通れない重要な課題となるでしょう。
2024年から医師の時間外労働の上限規制が適用されることを加味しても、看護師や薬剤師などの他職種に医師業務を一部を任せるタスクシフト・シェアやチーム医療の推進などが重視されます。今まで以上に薬剤師の存在と業務内容が鍵を握ることは間違いありません。